事務所名 | 石原繁之税理士事務所 |
---|---|
所長名 | 石原 繁之 |
税理士登録番号 | 80608 |
税理士登録年月日 | 1995/03/23 |
所在地 | 〒193-0934 東京都八王子市小比企町 539-19 |
電話番号 | 042-632-0609 |
eメール | shigeyuki.ishihara@s1480cpta.com |
FAX番号 | 042-632-0609 |
業務内容 | ・創業・独立の支援 ・税務・会計・決算に関する業務 ・税務申告書への書面添付 ・自計化システムの導入支援 ・経営計画の策定支援 ・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成 ・事業承継対策 ・税務調査の立会い ・保険指導 ・経営相談等 |
東京税理士会
備えあれば、憂いなし 「税務調査」も怖くない! 3つの「備え」
映画やドラマ等のイメージから会社の「税務調査」と聞くと、なんとなく怖いイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。でも、正しい知識を得て、かつきちんと備えておけば、税務調査は怖いものではありません。税務調査にまつわるリスクを減らす、3つの「備え」を紹介します。
(1)日々の「適時・正確」な記帳とその証拠書類(データ)をきちんと残しておく
「適正申告」の前提は、正確な決算書。さらにその決算書の元となるのは日々の「適時・正確」な記帳です。日々の記帳はためこまず、こまめに行うようにしましょう。
(2)毎月、月次決算を行い会計事務所による「月次巡回監査」を受ける
税務調査では、当該会社と顧問税理士(会計事務所)が、どれくらいの頻度でコンタクトをとっているか──について聞かれることがあります。これは、決算書・申告書の信頼性と、税理士の関与度合いとが密接に関係すると考えられているためです。
(3)税理士法で定められた税理士による確認書面が申告書に添付されている
税理士による確認書面とは、顧問税理士が決算書や申告書の作成過程でどのように検討・判断したのかを記載したものです。前記(2)の巡回監査が行われた証として、また、顧問税理士がどの程度関与しているかを税務署へ開示する書類でもあります。この書面が申告書に添付されていると、税務調査の事前通知前に顧問税理士が税務署職員に意見を述べる機会が与えられます。その結果、税務調査が省略される場合があります(書面添付制度)。
この記事について、さらに詳しくは当事務所にお問合せください。
当事務所は、巡回監査の実施により、お客様と毎月面談し、会計資料並びに会計記録の適法性、正確性及び適時性を確認します。
これにより、経営者の意思決定に役立つデータを提供し、会計、税務や経営面のアドバイスを行います。
この際、経営面のアドバイスでは、毎月の面談等を通して得られるお客様からの情報や『TKC経営指標』の同業他社比較等によって、お客様の強みや経営課題等を分析・報告します。
2024.02.05 | M&A総合研究所ポータルに掲載されました M&A総合研究所が運営する「M&A総合研究所ポータル」に当事務所が掲載されました。 当事務所掲載ページ M&A総合研究所について |
2023.02.09 | 「創業の夢をお手伝いします」を更新しました。 |
2022.05.19 | ホームページを公開しました。 |